[今週は喫茶営業です]
[今週は喫茶営業です]
【価格改定のお知らせ】
いつも当店をご利用くださり誠にありがとうございます。
AIRCAFÉでは、3月31日の営業日より一部のメニューの価格を改定いたします。
原材料等の高騰が加速する昨今、当店も値上げを行うことといたしました。
これからも変わらず食材の産地や製法へのこだわりは持ち続け、安心して召し上がって頂けるようにと思っております。
ご利用のお客さまにはご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
(*なお3月3日からすでに価格の改定を行なっているメニューも一部ございます。ご了承くださいませ。)
AIRCAFÉ 光明寺會舘
---
Notice of Price Revision
Thank you for visiting our restaurant.
AIRCAFÉ will revise the prices of some menu items from the business day of March 31.
We have decided to raise prices due to the recent sharp rise in the cost of raw materials.
We apologize for any inconvenience this may cause to our customers and ask for your understanding.
Please note that some menu items have already had price revisions since March 3.
先日、藍染作家の渡辺幸子さんのところにて味噌仕込みワークショップに行ってきました。
お家に到着すると、すでに竃の薪火で炊いた大豆が美味しそうに茹でられていました。
さっそく、いい匂いの台所で大豆の茹で加減の説明を聞きながら、味見します。
茹で上がったばかりの大豆はそれだけでおいしい。
縁側ですり鉢とすりこぎ棒で大豆を潰していると、お庭のウコッケイたちが大豆をくれとこちらに近寄ってくるのを目の前にして、ひたすら大豆を潰していきます。
次は麹と混ぜていきます。
今回幸子さんことさっちゃんが用意してくれたのは、マルカワみそさんの大正時代から味噌蔵に住みついている天然麹菌で作られた米麹。
白米と玄米の麹を1:1でブレンドして加えました。
大豆と麹をよくよく混ぜて味噌団子を作ります。
その味噌団子を勢いよく保存容器に投げつける感じで入れていきます。
ここで大切なのが空気を抜くこと。
ぎゅっぎゅっと押しながら味噌団子を詰めていきます。
最後にかぶせ塩をして完成。
熟成して一年後に美味しい味噌になってくれることを楽しみに待ちます。
ワークショップ中はさっちゃん、一緒に参加した皆さま、渡辺家の犬オレオと烏骨鶏たちととても賑やかに過ごしました。
さっちゃんが用意してくれたお昼ご飯も最高に美味しくいただきました。
次回の展示のお知らせ
アマカラな子ドもたちとの出会い
映画監督、音楽家
中ムラサトコ
この映画は、私の友人達が立ち上げた放課後等デイサービス「アマカラ研究室」の日々を追った作品です。
放課後等デイサービスという存在を知ったのは、私の息子が広汎性発達障害(自閉症スペクトラム)と診断を受け、小学校が終わってから、私が迎えにいくまで預かってもらえる場所を探していた時でした。
住んでいる地域で色々探してみましたが、対人コミュニケーションが難しい息子が馴染める場所はなく、結局、近所の友人達に面倒を見てもらったり、兄弟達と一緒に留守番をすることで、何とかやってきました。
私が望んでいたのは、息子の特性を理解し受け止めてくれ、例え失礼と言われる態度を取っても、あたたかく見守ってくれる大人達。
息子を面白がってくれる人や環境があれば良いのに。
息子が安心して楽しく過ごせるところがあれば良いのに。
という想いでした。
そんな折、友人が今治市で放課後等デイサービスを始めるというではありませんか!
地域が違う為、息子を通わす事は出来ないけれど、私がその場所に関わることが出来たらなあと、最初はたまに、音楽家としてワークショップに赴きました。
そこで出会った子ども達大人達は、どうやったら気持ち良く自由に過ごせるんだろう?ということを、それぞれの立場から必死に訴え悩んでいるように感じました。
まさに、甘いも辛いも苦いも酸っぱいも全て味わっているような毎日。
それは何だか大変そう。そしてとても面白そうだ。まさに私が望んでいた場所じゃないか。いいないいな。もっと深く関わってみたいな~と思っていた矢先、世界がコロナ禍に突入。
ただただ閉ざされた、辛くて苦くて酸っぱい日々。
お金は無く、不安と時間だけはたっぷりある私の頭に思い浮かんだのは、アマカラ研究室。そうだ!もっとあの場所に行けるのは今じゃないか!!!
そうして私は、愛犬マルコと共に、アマカラのスタッフとして通い始めました。
最初、子ども達は私を先生と呼んでいたけれど、やがてサトコさん、それがマルコのお母さん、そしてサトコになった時、何とも気持ちの良い解放感と嬉しさ、愛おしい甘さに包まれました。
それは私がただありのままでいて良いと、子ども達から認められた瞬間でした。
大人とか子どもとか、障害があるとか無いとか、そんな価値観からの脱却。
ただただお互いが安心して信頼していられる関係性。
その時から私は、カメラでアマカラの子ドもたち、大人たちの様子を写し始めたのでした。
-----
ドキュメンタリー映画『アマカラな子ドもたち』
上映会+ライブ+トークセッション
日 時 2022年12月18日(日)
場 所 光明寺會舘/広島県尾道市東土堂町2-1
料 金 2,000円+1ドリンクオーダー(高校生以下無料)
時 間 11:00/open
※昼間は会場内にて、オッパイキャッツバザーなどなど開催
【タイムテーブル】
◉17:00~ ドキュメンタリー映画『アマカラな子どもたち』上映会(上映時間 90分)
◉19:00~ トークセッション『今、必要な場所作りって何だろう?』
~お話しする人~
中ムラサトコ(映画監督、音楽家)
豊島吾一(アマカラ研究室長)
トウヤマタケオ(音楽家)
三上清仁(美術家)
◉19:30~20:30頃 トウヤマタケオ ライブ
【1階 AIRCAFÉ】*詳細は下をご覧ください
新米おにぎりやお味噌汁、自家燻製サバのサンドウィッチやデザートなど。
親子プレートもあるよ~。
お腹も心も満たされる時間になりますように。
*お箸とお皿、お椀などはご持参下さいませ。
【チケット予約メール】
①件名に「上映会予約」とご記入下さい。
②本文に御名前、人数、(お子さん連れの場合、お子さんの人数もお書きください。)
③連絡先(住所、電話番号)をご記入下さい。
※感染対策の為、連絡先をお聞きしています。ご協力のほど宜しくお願い致します。
お問合せ電話番号 070−5350−4330(佐々木)
---
【お食事・バザー】
AIRCAFÉ
◉11:00~14:30
・冬のロールキャベツのトマトスープ煮込み(数量限定)
冬の時期だけのロールキャベツとパンのセット
・自家燻製サバのサンド(数量限定)
自家燻製のサバ・トマト・タマネギ・レタス・自家製マヨネーズソースをリュスティックにサンド
◉17:00~19:30
・新米おむすびとお味噌汁のセット
今年とれた新米でおむすび。光明寺さんのお庭で採れた梅を使った梅干しと一緒に。
おむすびに合うおかずも色々ご用意予定。温かいお味噌汁と一緒にどうぞ。
その他、温かいドリンクやドーナツもご用意します。
この度ご縁がありまして、アーティスト Nakimushiさんと写真家 増田 彩来さんのイベント、
Nakimushi × Sara Masuda Acoustic LIVE『日々爛々』を当館にて開催いたします。
弾き語りライブと展示販売のイベントです。
⬛︎ Nakimushi https://rarirarirarirari.com
⬛︎ 増田 彩来 Sara masuda https://saramasuda.com
チケットはすでにチケットぴあにて販売中です。
https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=2226104
*なお当日はAIRCAFÉは時間短縮の営業です。(11:00-14:00まで)
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
⬜︎イベント詳細
Nakimushi × Sara Masuda Acoustic LIVE『日々爛々』
日にち 2022年11月6日[日]
時 間 open/16:00 start/16:45
料 金 前売り3,500円+1ドリンクオーダー
会 場 光明寺會舘/広島県尾道市東土堂町2-1